歯周病

いえさき歯科の歯周病治療について

歯周病は、歯と歯肉の間にたまった歯垢(プラーク)に住みついた細菌に感染することが原因で引き起こされる病気です。歯肉炎と歯周炎に分類される炎症性疾患で、虫歯と同様、多くの人がかかる可能性のある歯科疾患です。細菌は歯肉に炎症を起こし、治療をせずに放置していると出血したり歯がグラグラしたりするようになる場合もあります。歯周病とは、初期から中程度であればほとんど症状がありませんが、進行すると強い症状が現れ最終的に歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯周病は、軽いうちに治療をはじめ、安定したのちは、毎日の歯磨きや定期的なチェックとケアが重要です。

初期の歯周病の画像です。一見、歯茎が腫れているように見えません。

初期の歯周病が改善し安定した状態の画像です。左画像と比較すると健康になったことがよくわかりますね。

知らないうちに歯周病になっている可能性があります

日本人の成人のうち、80%以上が歯周病、もしくは歯周病予備軍と言われています。歯周病は、誰でもかかる可能性のあるお口の病気です。
歯周病は、サイレントディジーズと云われる痛みなどの自覚症状がほとんどない病気です。自覚症状がなくても、知らないうちに歯を支える骨が溶け、症状が出始めたころには重度にまで進行しています。異変に気づいたときにはもう抜歯しか方法がない、というのは珍しいことではなく、重度にまで進むと歯をたくさんの歯を1度になくすこともあります。症状があり異変に気づいたときはもちろんですが、定期的に歯科医院を受診して、歯周病のチェックを行われることをお勧めします。

歯周病の原因

歯と歯ぐきの間に細菌が入り炎症をおこして腫れさせ、歯磨き時に出血します。 初期では痛みはありませんが、進行していくにつれて歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラします。ここまでいくと痛みがでてきて腫れも確認できます。そして最終的に歯が抜けてしまいます。
歯を失う80%以上の原因は、歯周病もしくは虫歯によるものと言われています。
虫歯は、歯が細菌の作り出す酸によって溶かされて、歯に穴があく病気です。
歯周病は、歯そのものではなく、歯を支える歯ぐきや歯槽骨に炎症性の変化が起こる病気です。
歯磨きが充分でないと、歯垢(プラーク)・歯石が、歯と歯ぐきの境目に繁殖していきます。
プラークの中の細菌によって、歯肉が腫れたり・歯の表面から腫れてきて、歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)ができます。
・歯垢(プラーク)は、残ったまま放置すると石灰化し始め、やがて歯石へと変化し、除去しにくくなります。そして歯周ポケットの奥深くへも、菌が侵入していくわけです。

歯周病の原因菌

歯科での多くの病気は、細菌感染によって起こるものがほとんどです。
虫歯も歯周病も、細菌によって発症します。その細菌は、歯の表面についた白くネバネバした歯垢(プラーク)の中にいます。
現在、歯周病の原因となる細菌として、A.a.菌 P.g.菌などが代表的なもので、多くの種類の菌が明らかにされています。悪玉菌から善玉菌までの序列があり下図のようなヒエラルキーを形成しています。
重度の歯周病に関係する歯周病菌をレッドコンプレックスと呼んでいます。

一方で、虫歯の病原菌は、ミュータンス菌です。
このように同じ口の中に住む細菌でも、歯周病の病原菌と虫歯の病原菌は異なっています。
つまり、歯周病と虫歯では原因が違うので、虫歯になったことがないからといって、歯周病を発症しないということではありません。

歯周病の進行

  1. 【健康な状態】
    歯肉は薄いオレンジ色を帯びたピンク色で、歯肉の状態は弾力性があり引き締っていて歯磨き時に血がありません。

  2. 【歯肉炎】
    色は赤みを帯び少し腫れ膨らんでいる。腫れがひどくなると熟れたトマトのように見えます。 歯磨き時に血が出る。歯肉が炎症をおこしている状態で、まだ骨には影響がない。

  3. 【歯周炎】
    歯肉の色が赤紫っぽくなり、歯と歯肉の間に隙間ができてき歯肉は腫れて下がってきます。 歯磨きすると出血したり、膿もでることがあります。

細菌感染なら薬で治せますか?

歯周病が細菌感染なら「お薬で治せるのでは!?」と単純な疑問が涌いてきます。
先ほどお話ししたように、歯周病は歯の表面についた歯垢の中にいる細菌が原因で起こります。
抗生物質や、うがい薬(消毒薬)、あるいは薬効成分が入った歯磨き粉などを使用すると、一時的に細菌の増殖を抑えることができるものもありますが、それだけで治癒することはありません。
原因である歯垢を除去しない限りは、歯周病の進行が止まることはありません。
歯周病だと思ったら、迷わず歯科医院を受診しましょう。

以下のようなのことも歯周病を進行させる要因となります。

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
  • 不適合な冠や義歯
  • 食習慣
  • 喫煙
  • ストレス
  • 全身疾患
  • 疾患

生活習慣病の一種とも言えますので、生活習慣を改善させることで予防することができます。
歯周病になってしまってから後悔するのではなく、日頃の生活習慣を改善してみましょう。

このような症状はありませんか?

歯周病の特徴的な症状に以下のようなものがあります。もしこのような症状が一つでもあればお早目の受診をおすすめします。

  • 朝起きたら口の中がネバネバして気持ち悪い。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯磨き時血がでる。
  • 歯肉が腫れている。(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
  • かたいものが噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 出っ歯になったり歯と歯の間に隙間ができてきた。

歯周病は、初期の軽いうちはほとんど自覚症状はありません。そのため、歯茎から当院へご来院された時は、かなり進行している患者様も多くいます。この中で一つでも当てはまれば歯周病かもしれませんのでお早めに検査に来てください。

いえさき歯科の歯周病治療の特徴

2人3脚で患者様と治療に向き合います

歯周病治療は患者様の治療に取り組むやる気が、治療の成否を左右することにつながる病気です。患者様の治療に対するモチベーションをいかに高め保つかが重要です。
治療効果が目に見えにくいというのもありますが、患者様と我々歯科医療者との間のコミュニケーション不足が原因になっていることも少なくありません。
いえさき歯科では、歯科衛生士が担当制で責任を持って患者様の治療に取り組みます。患者さんごとに、オーダーメードで適切な処置と、ご自宅で取り組める予防法のご提案を行っています。治療に取り組んでみて浮かんでくる疑問があればすぐに遠慮なくお尋ねください。いえさき歯科の衛生士は、歯周病について患者様一人一人にオーダーメイドな適切なアドバイスをします。
私どもとの2人3脚で治療にしっかり取り組みませんか。

「つまようじ法」よるブラッシング指導

歯周病治療では、歯垢と歯石を除去し、お口の中を常に清潔に保つ治療がメインとなります。
いえさき歯科では、毎日歯に付着する歯垢をご自分で取り除くことすなわち日々のブラッシングが最重要と考えています。
歯周治療にブラッシング指導は、欠かせないものと考えておりますので、歯周治療開始時に担当衛生士が1時間かけてブラッシングをご指導させていただいています。歯垢中の細菌を顕微鏡でお見せすることもできます。正しいブラッシング法を習得して頂けるか否かが治療の成功に大きくかかわります。

つまようじ法とは?

ブラッシング法には色んな種類がありますが、いえさき歯科では、「つまようじ法」をメインにブラッシング指導を行っています。
つまようじ法とは「歯周病の予防と治療のために考案されたブラッシング法です。歯肉炎はブラッシングを中止すると発症し、ブラッシングを再開すると消退します。
このことはブラッシングが歯肉炎の予防と治療に欠かすことのできない手段であることを物語っています。
そして、歯肉炎は歯と歯の間から発症すると言われています。
これらの事実から歯肉炎の予防と治療には歯と歯の間のブラッシングが有効であることが分かっています。
歯間ブラシも清掃に有効な器具であることはわかっていますが、歯ブラシだけで歯と歯の間を清掃できる方法なので、シンプルでずっと継続して習慣化していきやすい点で優れています。
つまようじ法は歯ブラシの毛先を歯と歯の間に入れ、ピストン運動を7~8回くり返して歯肉をマッサージする方法です。
ブラッシングによるマッサージ効果を最も良く発揮するブラッシング時間と力は200g、20秒ということが分かっています。200gとは消しゴムで字を消す時と同じような力に相当します。
1か所あたり20秒かけると、全部磨くのに約12分かかることになります。(ただし、歯の本数によって総時間は異なります)

「つまようじ法」専用の歯ブラシとして開発され市販されているのがブイセブン(V7)です。

・ヘッドが小さい
・毛の硬さはふつう
・毛束が疎に配列
という特徴があり、つまようじ法を実践すると
・ブラッシング時の出血の減少
・歯肉の腫れの改善
・歯の動揺の改善
がみられます。
長期間続けると、歯の寿命ものびていくことにつながります。

個室での定期的予防管理(チェックとクリーニング)

治療終了後健康な歯茎を取り戻した後は、定期的な来院による経過観察とプロフェッショナルケアと呼ばれるクリーニングを継続して行うことで再発を防ぎ、さらなる健康増進につなげていくことが出来ます。
いえさき歯科では半個室の予防専用ルーム用意しており、担当衛生士が丁寧な施術をしますので、リラックスして予防管理を受けていただけます。

むし歯も歯周病も、早期発見が大切で、プロのアドバイスにもとづいた日々のセルフケアが大事なんです。
生涯にわたり、自分の歯で食べ、笑い、話すためには歯科医院で定期的にチェックとアドバイスを受けて毎日続けるセルフケアが大切です。
また、歯科医院では、セルフケアでは取りきれない歯垢や歯石を衛生士が専用器具で除去します。
プロによるケア、セルフケアの三本柱で歯と口の健康を守ることが出来ます。
プロのケアでは、ブラッシングでは取りきれない汚れを徹底的に除去します。
歯科で専用の機器を使っておこない、歯磨きでは取りきれない歯垢や歯の表面にこびりついたバイオフィルム(細菌のかたまり)を除去します。
ケア後は口の中がスッキリし歯の表面もツルツルになります。食事や喫煙などでついた着色汚れが落ちて見た目も改善されるなど
さまざまなメリットもあります。

重度歯周病の症例にも対応

重度歯周病の治療は、その状態により治療の選択がとても多くあり、患者さんの希望もお聞きしても綿密に進めて行きますが、基本にあるのはやはりプラークコントロールであります。失われた組織の回復のため歯周外科療法を応用することもあります。

軽度歯周炎

症状

歯肉に炎症が起きたばかりの状態です。ブラッシング時の出血、冷たい水がしみるなどの症状が見られます。歯周ポケットが少し深くなっていますが、痛みのないケースがほとんどです。

治療法

治療において基本中の基本、「ブラッシング指導」を行います。患者様のお口に合わせたブラッシング方法をご提案します。
また、スケーラーと呼ばれる特殊な器具で、歯周ポケット、歯間の歯垢・歯石を除去する「スケーリング」も併せて開始します。

中等度歯周炎

症状

炎症が顎の骨に到達し、歯を指で押すとぐらつく状態です。歯肉の腫れ、出血が見られるようになり、歯が浮くような感覚があります。

治療法

歯周ポケットの奥深くまで器具を挿し入れ、歯垢・歯石・感染した歯質を除去する「ルートプレーニング」を行います。
また、局所麻酔の上、歯周ポケットの歯垢・歯石・感染した組織を徹底的に取り除く「歯周ポケット掻爬(そうは)術」を行うこともあります。

重度歯周炎


症状

顎の骨の半分以上が溶けてしまった状態です。深くなった歯周ポケットに細菌が溜まり、歯肉が膿み、ひどい痛みを伴います。口臭がきつくなり、最終的には歯が抜けてしまいます。

治療法

歯周外科療法や溶けてなくなった顎の骨の部分に、人工骨や自分の骨を移植し、骨の再生を促す「GTR」などの組織再生療法も行うことがあります。

歯周病の検査

X線による歯周検査

歯周病の進行の程度は、外側から歯肉を観察しただけでは判断できません。CT含むX線写真などで、顎の骨の状態を確認する必要があります。X線写真は、診断だけでなく、その後の治療の立案、治療中の経過観察にも欠かせない、重要な資料となります。
歯周組織検査(ポケットの深さを測り出血の有無を調べる検査)歯周病の進行の程度を評価する際によく行われるのが「歯周組織検査」です。
歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行状況を確認します。X線写真では確認できない箇所の顎の骨の状態を診ることもできます。
また、歯周ポケット検査のときの出血の有無も、歯周病の診断材料になります。定期健診時に歯周組織検査を行うことで、歯周病の病状の変化を数値化して客観的に評価することができ、悪化傾向を見逃さずに一歩先んじてケアを行うことができます。

口腔内写真

お口の中の写真を撮影することで、現状のおくちの状態を見ていただき、把握することができます。また、時間の経過に伴う炎症の消退などの変化も、視覚的にわかるようになります。

プラークコントロール

プラークコントロールとはその名のとおりプラーク(歯垢)をコントロールすることです。
具体的には「プラークを効率良く除去しつつ、歯への付着も最大限防ぐこと」です。
プラークは私たちが食べ、生きている限りゼロにはできず、プラークコントロールでは、いかにプラークが少ない口内環境にすることが出来るかが重要となります。
プラークを除去するという意味では、歯科医院で行うスケーリングやPMTCもプラークコントロールに含まれます。
狭い意味で重要なのが、歯周病治療の場合に求められる患者さん自身によるプラークコントロールです。
その基本となるのは毎日の歯磨き、さらに糖分の摂取を控えるための食生活の改善などが挙げられます。
簡単に言うとプラークの除去や付着の予防を意味します。

スケーリング

歯周病治療の1つ「スケーリング」では、歯と歯肉の境目(歯肉縁)から上の、歯石・汚れを、スケーラーを用いて取り除きます。歯石は、歯垢が固まったものでスポンジのように無数の穴のある構造のため、汚れが溜まりやすく、細菌の繁殖しやすい環境を作り出しますので、歯石除去を行うスケーリングは、歯周病治療において重要な処置です。
ごく軽度の歯周病の場合、スケーリングによる歯石の除去と、適切なプラークコントロールで改善させることが出来ます。

ルートプレーニング

「ルートプレーニング」では、歯と歯肉の境目(歯肉縁)から下の歯石、歯根表面を覆う汚染物質を、特殊な器具を用いて取り除きます。
炎症によって歯の周りの組織が破壊されていくとセメント質は、プラークの入り込みやすい構造をしています。器具を用いてセメント質を平らにし、プラークの付着を防ぎ、歯周病の進行を押し留めます。

正しい歯磨き指導と実践

本当に正しい歯磨きというものは、文章にして定義することはできません。なぜなら、患者様の中に二つとして同じ歯並び・口内環境が存在しないためです。
歯ブラシの種類、使用するときの角度、磨く強さ、時間など、患者様一人一人に合ったものをご提案いたします。
一度「自分だけの正しい歯磨き」を身につけてしまえば、あとはご自宅で続けていただくことです。継続には、患者様の強い意志が欠かせません。定期来院時のチェックで良い結果をきけるよう、頑張りましょう。

定期的なケア

歯科医院にて、プロの手で行うケアです。プロフェッショナルケアと呼ばれています。それに対してご自身の手によるブラッシングなどのケアをホームケアといいます。ホームケアとプロフェッショナルケアが口腔ケアの両輪となっています。 ブラッシングでは難しい歯垢・歯石の除去を行い、その上で、歯垢・歯石が付着しにくい環境を整えます。また、フッ素塗布によって歯質強化を促す場合もあります。
ブラッシングでカバーできないところは、プロの手でカバーします。両方があって初めて効果が期待できるものですので、3~6ヶ月に1度、状態によってはそれ以上の定期的なメンテナンスをお勧めしております。

重度歯周病の治療(歯周外科)

歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯肉に麻酔注射を行った上で、歯の根の表面(セメント質)、歯周ポケットの歯垢・汚れを除去します。
清潔になった歯の根は歯肉と再付着し、歯垢や汚れが溜まりにくい、歯周病の進行しにくい環境を作ることができます。
スケーリング、ルートプレーニングで使用するものと同じ、特殊な器具を用います。主に、歯周ポケットの深さが4ミリ程度の、比較的軽度の歯周病に対して行われる手術です。

肉剥離掻爬術(フラップ手術)

歯周ポケット掻把術での除去しきれない歯垢・汚れには、内剥離掻把術(フラップオペ)で対応します。
歯肉に麻酔注射を行った上で、歯肉を切開して、歯の根を露出させた上で歯垢・汚れを徹底的に取り除きます。
スケーリングやルートプレーニングといった、暗視下での処置とは異なり、医師の目で直接確認して行えますので、隅々まできれいにすることができます。

歯周病治療の流れ

1.応急処置

まずは日常生活に支障が大きい、「痛み」、「腫れ」、「歯の動揺(ぐらぐら)」を抑えるように、処置を行います。

2.精密診査

応急処置により腫れがおさまったところで、現在の状態を詳しく診査し、どのように治療を進めていくかを決定します。

3.説明・指導

「歯周病について」、「検査の内容」、「今後の治療計画」について説明を行い、「歯磨きの方法」、「歯周病のリスク因子の軽減」について指導を行います。

4.プラーク・歯石除去

ぐきより上にあるプラークや歯石、および歯ぐきの下にある歯石の除去を段階的に行います。

5.外科的歯周治療

必要である方にのみ、外科的な治療(手術)を行います。

6.メインテナンス

治療が終了すれば、定期的なメインテナンス(歯周病の診査、歯のクリーニング)に移行していきます。

歯周病が引き起こす全身疾患

近年、歯周病は多くの全身疾患に関与していることが分かってきました。
大きな手術の前には必ずプラークや歯石を除去することにより歯周病のコントロールを行うことが各病院でも徹底されるようになりました。
以下の疾患は、その中でも特に関連が深いとされている疾患です。

  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 早産、低体重児出産
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
  • リウマチ
  • 腎臓病

お口の病気である歯周病が、「心臓病」のリスクを高めます

これは、歯周病菌が作り出す物質が血液中に入り込み、動脈硬化の原因となっているからだと指摘されています。動脈硬化は、虚血性心疾患である心筋梗塞や狭心症を引き起こすこともある恐ろしい疾患です。重度の歯周病の方は、心臓病の発症リスクがそうでない人と比べて3倍近くになると言われています。

「早産・低体重児出産」のリスクが高まります

妊娠中に歯周病を放置していると、早産の確率が高まります。また、低体重児を出産した方には、歯周病の進行が見られるという研究報告があります。

糖尿病と深い関係があります

歯周病が糖尿病を悪化させたり、逆に糖尿病が歯周病を悪化させるなど、糖尿病と歯周病はリンクし互いに関連しあっていると云われています。歯周病が糖尿病のリスク因子になりまた糖尿病が歯周病のリスク因子にもなっているのです。

その他の全身疾患との関連性も指摘されています

上記の3つの他にも、がん、肺炎、脳卒中などとの関連性が長年指摘されています。歯周病は、お口の健康だけでなく、全身の健康を脅かすリスク要因であるという認識を、一人一人が持たねばなりません。

早期発見・メンテナンスが大事

むし歯も歯周病も、早期発見が大切で、プロのアドバイスにもとづいた日々のセルフケアが大事なんです。
生涯にわたり、自分の歯で食べ、笑い、話すためにはかかりつけ歯科医をもち、定期的にチェックとアドバイスを受けて毎日続けるセルフケアが大切です。
また、歯科医院では、セルフケアでは取りきれない歯垢や歯石を専用器具で除去します。プロによる治療とケア、セルフケアの三本柱で歯と口の健康を守りましょう!
プロのケアでは、ブラッシングでは取りきれない汚れを徹底的に除去します。
歯科で専用の機器を使っておこない、歯磨きでは取りきれない歯垢や歯の表面にこびりついたバイオフィルム(細菌のかたまり)を除去します。
ケア後は口の中がスッキリし歯の表面もツルツルになります。食事や喫煙などでついた着色汚れが落ちて見た目も改善されるなどさまざまなメリットもありますので、歯科医院にご来院いただきチェックを受けてください。