可能な限り「歯を抜かない・削らない」
お知らせ予防虫歯
皆さんは「低侵襲治療」(ていしんしゅうちりょう)を
ご存知ですか?
Minimal Intervention(ミニマル・インターベンションあるいは
ミニマム・インターべンションと呼ばれ:最小限の侵襲)の略です。
「歯を削る量をできる限り少なくして、今ある歯をできるだけ残す」
また可能な限り「歯を抜かない」という考え方のことです。
現在はほとんどの先生がその考えを持って治療していると思います。
年齢や咬合状態、歯周病や虫歯になりやすい状態などによって
かわりますが、歯科医院として一番大事なのは、患者さんの
歯を守ることです。
一度歯を削ってしまうと、二度と再生することはありません。
まず、
「むし歯にならないようにきちんと予防をする」
「むし歯になってしまったとしても、早期治療をする」
「治療した歯やお口全体の健康を保つために、定期的な
メンテナンスをする」
これが大切だと思います。
例えば、むし歯の治療でコンポジットレジンという詰め物を
つめる治療があります。
銀歯とは違い健康な歯の部分を大きく削ることはなく
小さい穴はレジンで詰めて一回の治療で終了です。
出来る限り大きく被せないで、低侵襲のレジン修復治療を
行っています。
患者さんの状態に応じて考え、その歯にとって良い
低侵襲治療を心掛けています。
将来は歯と同じ性状の審美的な詰めものができたり
歯周病もほぼ完全な治療ができるようになるかもしれませんが
今はまだそれぞれの材料や治療法のメリット、デメリットがあると
お考えください(*^_^*)
いえさき歯科では、日進月歩の治療法の進化に期待して
MIを目標に診療に取り組んでいます。