更新情報

歯と口は心まで変えることがあります。

お知らせ

心と口の状態、これらは関係がなさそうですが、実は深いつながりがあります。例えば脳がストレスを感知すると、自立神経が優位になり、唾液分泌が減って防御機能が低下すると、食べたいものが食べられなくなったり、口の状態を気にして人に会いたく無くなったり、選択の自由が少しづつ奪われて行きます。生きる楽しみを損なうことにつながるため、抑うつ的な心理状態に陥ってしまうこ...

続きを読む

体幹の力が衰えると飲み込む力も落ちる。

お知らせ

口には噛んで飲み込むという摂食嚥下の機能があります。この重要な機能を維持改善するためには、口腔周囲の関連する筋肉だけでなく、腹筋や背筋といった体幹の筋肉が関連しているということが明らかになって来ました。摂食嚥下機能の障害を予防するためには、体幹の筋肉を鍛えるなどの運動習慣を持つことが有効です。しかし、日常の生活動作の能力が著しく低下した高齢者の場合、運動...

続きを読む

虫歯になると耐えられない痛みが出るのはどうして?

お知らせ

虫歯になると、他のことが手につかなくなるほど激しい痛みを感じることがあります。また、冷たいものを食べたときに「キン!」と沁みることもありますね。実際、歯の感覚はかなり鋭敏で、わずか0.2mmの差を感じ取ることが出来ます。歯にかぶせ物をつけたとき、かみ合わせのわずかな差も大きな違和感として感じるのは、この鋭敏さのためです。歯の中心部「歯髄」の内部には、2種...

続きを読む

モチベ残高って?

お知らせ

モチベーションがどのくらい残っているのかを示す指標をモチベ残高と呼ぶそうです。モチベ残高が無くならないようにしましょう。三日坊主と聞くと、ネガティブな印象を抱く人が多いですよね。でも、何かはじめてみて続かなかったとき、「ああ、自分はまた三日坊主だった」とへこむ必要はありません。また、職場で部下が、あるいは家庭でお子さんがはじめたことを続けられなかったとき...

続きを読む

どう治す?顎関節症

お知らせ

「口を開けたときに音がする」「痛みがある」「口が開かない」というのは顎関節症の典型的な症状ですが、症状により重症度も違えば、患者さんにしてもらいたいことや歯科医院で行う治療も異なります。顎関節症は患者さん自身が治していく面もあるとはいえ、歯医者さんと相談して治療を進めていくのが安心ですよ。 1.「音がする」タイプ口を開けた時に「音がする」というのは典...

続きを読む

保険で良い入れ歯を作りませんか。

お知らせ

いえさき歯科では、はずれない・痛くない・噛める入れ歯をおつくりしています。(保険適用)患者様の中には、入れ歯が外れる、うまくしゃべれなくて人前で話さなくなったりする方、食事にて、お困りの患者様は多いのではないでしょうか。それは、入れ歯があっていないからです。当院では患者様に合った入れ歯を作成し、患者様の日々の生活でのストレスを軽減できるように、カウンセリ...

続きを読む

保険適用の白い歯CADCAM冠

お知らせ

保険でほとんどの歯に白い歯を入れられるようになってきています。CADCAM冠正面CADCAM冠内面2020年に入って、一番奥の歯(7番目の歯)を除いて保険でほとんどの歯(単冠と言われるブリッジ以外の歯)に白い歯を入れられるようになりました。フルカバーだけでなくインレーも可能となっています。患者様からもご好評いただき、歯科医師・歯科技工士からも注目されている保険適用の白い...

続きを読む

お口の免疫システムについて

お知らせ

ヒトの身体の表面は、基本的に皮膚という防護壁で守られており、異物が体内に入り込まないようブロックする構造になっています。体の内側も同様に皮膚ではなく同じような構造をした粘膜が防護壁となっています。しかし、その防護壁の外に飛び出している数少ない構造をしているのが、髪の毛、目、そして歯です。歯は、防御壁の外にあるわけですから、外敵へのセキュリティはかなり厳重...

続きを読む

だ液のこと知っていますか。

お知らせ

健康な歯を維持するために、重要な役割を果たしているのが、唾液です。唾液は、唾液腺から一日に1.5ℓも分泌されていて、口の中をいつも洗浄しています。唾液には、2種類のものがあります。一つは、漿液性の唾液と呼ばれ、サラサラしています。もう一つが、粘液性唾液と呼ばれ、ネバネバしています。①漿液性だ液飲み込みやすくしたり口腔のPHバランス(酸性アルカリ性の程度)を中...

続きを読む