MFT

口腔機能低下症の健康保険適応年齢が、50歳以上に引き下げられました。

MFTお知らせメインテナンスケア予防筋機能療法

口腔機能低下症について

口腔機能低下症の保険治療の適用年齢が、これまでの65歳以上から50歳以上に引き下げられました。これは高齢者の呼ばれる年齢にならなくても口腔の機能(話す・飲み込む・息をする)が衰えている人が増えてきていることを受けての改正と考えられます。今回は、“口腔機能低下症”とは何かについて解説します。

口腔機能低下症”とはオーラルフレイル(口の弱り)がさらに進行して病気として捉えられる状態で、加齢だけでなく口腔機能の低下を引き起こす様々な原因が影響を及ぼして口腔の機能が低下していることを意味しています。口腔機能低下症が進行し放置していると咀嚼機能低下、摂食嚥下障害が引き起こされ、全身的の健康状態まで影響がみられるようになります。

高齢者においては、むし歯や歯周病、義歯不適合などの口腔の要因に加えて、加齢や全身疾患によっても口腔機能は低下しやすく、また、低栄養や廃用、薬剤の副作用等によっても影響を受けてしまうことが少なくありません。

上記のように、全ての高齢者にとって、ご自身の生活環境や全身状態を把握し、口腔機能を適切に管理することはとても大切なことです。適用年齢が50歳まで引き下げられた今、口腔機能低下の将来の重症化を予防するため、かかりつけ歯科医師を持ち、中年期から継続的に口腔機能の診断と口腔管理の指導を受けることで口腔機能を維持、回復することが可能となります。

「食べ物が噛みづらい・飲み込みにくい」「お口の中が乾く」といったことでお困りの場合は是非、いえさき歯科にご相談ください。


図1.口腔機能低下症の概念図
出典:日本歯科医学会 2018 口腔機能低下症に関する基本的な考え方

 

口腔機能低下症の検査はどんなことをするのでしょう?

口腔機能低下症は7つの症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)のうち、3項目以上該当する場合に口腔機能低下症と診断されます。

検査時間は全部で30分程度です。50歳以上の方であれば、健康保険の適用です。

口腔衛生状態

舌苔の付着検査を行います。

舌苔付着度(TCI)

口腔乾燥の評価

唾液量を測定し、口腔乾燥の状態を測定します。

サンクソンテストによる評価をおこないます。乾燥したガーゼを2分噛み唾液をガーゼとともに一塊回収する。重量を測り、増加重量を唾液量とする。判定機銃2g/2分以下

咬合力

機能している歯の本数を数えます。20本未満が適応となります。

咬合圧をデンタルプレスケールⅡという機器を用いて測ります。

専用の感圧フィルム

を用いて、咬頭嵌合位(上下の歯が最も安定して噛み合う位置)にて3秒間全力で噛みしめた時の歯列全体の咬合力を計測し、咬合力が200N 未満を咬合力低下とします。なお、義歯装着者は義歯を装着した状態で計測します。

舌口唇運動機能

「パ」「タ」「カ」を発音して舌と口唇の運動機能を調べます。

オーラルデアコネキシス 5秒間の合計発音数を計測して1秒当たりの回数を算定する。

舌圧

舌圧測定器を使用し、舌の筋力を測定します。

基準値 30kPa

 

咀嚼機能

咀嚼能力判定ガムをを1分間噛んでもらうことによる色の変化を見て5段階で判定します。

嚥下機能

飲み込みの機能判定する問診票を記入していただきます。

 

検査をしたら検査結果と改善方法について説明します

検査結果を受けて「管理計画書」を作製し、結果説明と改善方法の説明を行います。

6ヶ月後を目処に再度検査を行い、再評価と今後の方針について説明を行います。

このように簡単な検査で判定することができ、保険も適用になります。検査結果を元に改善方法や注意点などをご説明します。