どうして定期的クリーニングが必要なの?
定期的なクリーニングの目的は?
「歯ブラシの届かないところの掃除だね」歯医者さんでクリーニングを受けたことのある人なら、そんな風に考えるでしょう。しかし、このそうじが必要なわけはなかなか複雑です。
ちょっと耳慣れないことばかりかもしれませんが、歯の表面で細菌「バイオフィルム」というバリア膜を形成しています。この膜の中に居る細菌は、簡単に除去できません。バイオフィルムについて理解が深まると、「どうして定期的にクリーニングする必要があるのか」「どうして薬ではダメなのか」「なぜ家庭だけの管理だけではうまくいかないのか」などの疑問が解決するはずです。定期的なクリーニングの目的は、バイオフィルムを破壊し除去することなのです。子供の頃からかかりつけの歯科医院で定期的なクリーニングを受けていれば、ほとんどの場合、年を取っても入れ歯になることはありません。大人になって、ちょっと悪くなってからでも、まだ手遅れではありませんが、子供の頃からの定期的クリーニングがだんぜん効果的です。患者さん一人ひとりについてむし歯や歯周病のかかりやすさ(リスク)を調べ、それに基づいてリスクをコントロールすれば、入れ歯になる危険はほとんどなくなります。「定期的に点検を受けているので大丈夫」と思っている方も多いのではないでしょうか?定期的な健診と早期発見早期治療ではダメなのです。あくまで、バイオフィルムの破壊と除去が重要で、専門的なクリーニングをしない定期的な点検ではあまり意味がありません。健康は何ものにも代えがたい財産です。小さい頃からの定期的クリーニングの習慣を当たり前のものにして行きましょう。
バイオフィルムとは? 新陳代謝のない場所で繁殖する歯の細菌塊り
定期的なクリーニングの目的はバイオフィルムの破壊と除去です。むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルムについて、もう少し説明しましょう。人間の皮膚には、皮膚ブドウ球菌という細菌がたくさん住んでいて、酸を出してほかの細菌の感染から皮膚を守っています。でも、この細菌がかたまりになって悪さをすることはありません。皮膚は次々に剥がれ落ちて新しくなるからです。他方、歯の表面では細菌細菌が大きなかたまりをつくります。歯や歯根の表面は、新しくなって剥がれ落ちること(つまり新陳代謝)がないからです。ここが歯の病気のやっかいなところです。同じ問題はカテーテルでも起こります。カテーテルは病気の治療のために体内に差し込むプラスチックの管ですが、血管や消化器、尿道などに使用します。これにいったん細菌がつくと繁殖してかたまりになり、新たな感染源になってしまいます。このため細菌学者は、殺菌剤でも退治できない細菌のかたまりをバイオフィルムと呼んで注目したのです。バイオフィルムという膜の中では、細菌は特別な生態系をつくっています。歯科では、歯の表面についたバイオフィルムをバイオフィルムという概念ができる前は、デンタルプラーク=歯垢と呼んできました。
浴室のタイルや台所の三角コーナーなどには、ぬるぬるとしたしつこい汚れが層になってくっつきます。これもバイオフィルムで、細菌がネバネバの多糖体をつくって固体の表面にくっつき、大きく成長したものです。表面がフィルムでしっかりカバーされているので、洗剤はもちろん、強い細菌剤を使っても簡単には除去できません。タワシでこすると落ちますが、タワシの当たらない隅の汚れを取り除くのは容易ではありません。
細菌感染によって起こる病気は、急性感染症、慢性感染症、バイオフィルム感染症の三つに分けることができます。
むし歯と歯周病はバイオフィルム感染症の代表格で、ここにむし歯と歯周病の大きな特徴があるのです。
バイオフィルムの中の細菌には薬は効かない
バイオフィルムを除去するには、いまのところ力ずくの方法しかありません。これは歯科も同じで、細菌の集団を守るバリアが強力なので、力ずくで破壊しなければなりません。バイオフィルムの中の細菌を薬で退治することはできないのです。
バイオフィルムは細菌たちが集団生活をする大きな都市のようなもので、そこには下水道や連絡網があり、遺伝情報までやりとりしていることがわかってきました。まるでひとつの生物のように、とても複雑で安定した集団なのです。このためにバラバラの細菌のようにヤワではありません。
むし歯も歯周病も従来の感染症のイメージではうまく理解できませんが、細菌がつくるバイオフィルムがこの謎に答えてくれます。バイオフィルムを取り除けば、むし歯や歯周病になることはほとんどなくなるのです。
定期的クリーニングに勝る対策はない
ほとんどの人の場合、健康な生活習慣(規則的な食事、口の中の清掃)を守り、数カ月に一度専門的なクリーニングを受ければ、むし歯や歯周病をほぼ確実にコントロールできます。ただ、歯科での定期管理は、ほかの病気の管理法や治療法と少し内容が違っているため、簡単なことなのに、一般の人たちはもちろん、専門家にもなかなか理解されません。「悪いところもないし、病気でもないのに定期的に歯科医院に通う必要なんてない」と思われてしまうのです。
しかし、バイオフィルム感染症では、定期的なクリーニングに勝る対策はありません。最も確実なコントロール方法は、定期的にバイオフィルムを破壊し、除去することです。歯科での定期管理が特別な意味をもっているのは、このような理由からなのです。自分のからだのリスクを理解して定期管理を受ければ、リスクの高い人でも病気をコントロールすることができます。
メインテナンスの内容は患者さんによって異なりますが、どの患者さんの場合でも、歯の専門的な清掃(PMTC)が欠かせません。
バイオフィルムは強力に歯にくっついています。歯には小さな窪みがたくさんあり、そこには歯ブラシの毛先は届きません。歯と歯の間はフロスを上手に使わなければきれいになりません。そこで徹底した清掃を行い、その後、フッ化物入りペーストで入念に研磨します。
歯と歯肉の境目にも歯ブラシの毛先が届きにくい場所があります。放置していると、そこにがっちりしたバイオフィルムができて歯肉の炎症を引き起こします。歯肉に炎症があると血液を栄養にする毒性の強い細菌がたくさんいるバイオフィルムができます。定期管理では、このような細菌のかたまりや歯石を破壊し除去します。
いえさき歯科でもこういった定期的なクリーニングに通われている患者さんが、約800名おられます。その患者さんたちは、10年20年たってもほとんど、歯の数は減っていません。70歳を過ぎても入れ歯なしの方ばかりです。
歯が痛くなってから来院されるより、定期的なお口のチェックとクリーニングに継続して通われる方が、歯科医院との良い付き合い方ではではないでしょうか。
この記事のお問合せ先:阿倍野区西田辺のいえさき歯科
HP:www.iesaki.net
電話:0666244500