お知らせ

鼻の機能とは

お知らせ

鼻は、匂いを嗅ぐ器官であることは、皆さんご存知ですね。

また、肺に出入りする空気の主な通り道にもなっています。

鼻は、吸った空気を温め、加湿し、清潔にします。

鼻を取り囲む顔の中の骨には副鼻腔と呼ばれる空洞があります。副鼻腔には、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4種類があります。副鼻腔は、顔面頭蓋の骨の重量を減らしながら、骨の強度と形を維持させています。鼻の内側の空間を鼻腔といい、鼻中隔によって左右2つの通り道に分かれています。鼻中隔は骨と軟骨からなり、鼻孔から鼻の奥まで伸びています。鼻甲介(びこうかい)という骨が鼻腔に突き出し、一連のひだを作り出しています。このひだで鼻腔の表面積が大きく増え、それによって熱や湿気の交換がより効果的にできます。

鼻腔の内側は、血管が密集した粘膜に覆われています。表面積が広く、血管がたくさんあるおかげで、鼻は外から入ってくる空気を素早く温め、加湿することができます。粘膜の細胞は粘液を分泌し、粘膜の表面には細い毛のような小突起(線毛)があります。通常、粘液が鼻の中に入ってきたほこりの粒子をとらえ、線毛がそれを鼻孔の前方またはのどに向かって運び、気道から取り除きます。この働きは、肺に入る空気をあらかじめきれいにするのに役立ちます。せきが肺をきれいにするように、くしゃみは刺激に反応して鼻の通り道を自動的にきれいにします。

鼻腔と同様に、副鼻腔も線毛をもち、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われています。ほこりの粒子は、副鼻腔に入ると粘液にとらえられ、線毛の働きで、小さな開口部を通って鼻腔へ運ばれます。

通常、鼻呼吸を行なっていることで、この機能が生かされていつもきれいで程よく湿り体温に程よく温められた空気を肺に送ることができます。

一方、口呼吸をしていると、口にはそう言った機能はなく、入ってきた空気は、

冷たく乾燥していてきれいではありません。しかも、口の中は、お尻と同様身体の中で一番細菌の多い汚い場所ですので、それらの細菌まで混じった空気を肺へ運ぶことになります。

関連項目: 口呼吸をやめて鼻呼吸を目指そう