お知らせ

体の健康はお口から 全身の健康に影響する

お知らせ

歯周病の正体は細菌感染症

歯を失う最大の原因が歯周病です。

歯周病はポルフィロモナス・ジンジバリス菌(PG菌)などの細菌(歯周病菌)に感染することによって起こる病気です。

歯みがきが不十分だと、歯の表面にネバネバとした歯垢(プラーク)がつくられます。

この歯垢は細菌のかたまりで、歯周病菌も歯垢の中で増え続け、炎症を起こして歯を支える組織(歯周組織)を破壊していきます。

 

歯周病は静かに進む

歯周病尾の初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していきます。

このような病気を「サイレント・ディズィーズ(静かな病気)」といいます。

成人の約8割が歯周病になっていると言われています。

また、2001年に「世界で最も感染者の多い病気」としてギネス認定を受けています。

にもかかわらず、自覚している人が少ないのはそのためです。

 

・歯周病は以前「歯槽膿漏」と呼ばれていました。シニア世代では、歯槽膿漏のほうが耳慣れてい名前かもしれませんね。重度の歯周病まで進むと、むし歯になっていない歯でも失うことがあります。

 

歯周病の進行と症状

➀歯肉炎

歯肉溝(仮性ポケット)の深さは2~3mm。歯肉溝に入り込んだ歯周病菌によって、歯ぐきだけが炎症を起こしている。歯ぐきの縁が部分的に赤く腫れるが、自覚症状はほとんどない。

 

②軽度歯周炎

歯周ポケットの深さは2~4mm未満。炎症が進行して、歯肉溝は歯槽骨の一部が吸収した歯周ポケット(真性ポケット)になる。歯ぐきは赤く腫れ、触るとブヨブヨする。出血しやすい状態が続く。

 

③中度歯周炎

歯周ポケットは4~6mm。歯槽骨の吸収が進み、歯がぐらつくようになる。歯の根元が露出しはじめるので、歯が長くなったように見え、海の排出や口臭も現れる。

 

④重度の歯周炎

歯周ポケットは6mm以上。歯を支える歯周組織が破壊され、歯根が露出。歯茎からは海や血が持続的に出る。最終的には歯槽骨が大きく失われ、歯がグラグラして自然に抜け落ちる。

 

 

歯周病予防は生活習慣の改善から

 

歯周病が進行しやすい人

歯周病は日々の生活習慣と大きく関係しているため、生活習慣病の1つと考えられています。

生活習慣病は、生活習慣をかいぜんすることで予防が期待できます。

 

  • 歯みがきが不十分な人
  • タバコを吸う人
  • 糖尿病の人
  • 口呼吸をする習慣のある人
  • 歯の被せ物が合っていない人
  • 噛み合わせが悪い人
  • 食いしばり、歯ぎしりをする人
  • ストレスの多い人
  • 睡眠不足で休養がとれていない人など

 

若い人は「侵襲性歯周炎」に注意!

歯周病は通常、15~30年ほどかけてゆっくり進行しますが、2~10年ほどで急速に進行するタイプがあります。これを侵襲性歯周炎といい、特殊な歯周病菌によって引き起こされます。

患者は多くありませんが、10代後半から20代で発症し、急に悪化しやすいのが特徴です。若い人でも歯ぐきに炎症や出血がある場合は、早めに歯科を受診しましょう。

 

 

お口の問題にとどまらない歯周病

歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身にさまざまな影響があることがわかってきました。歯周ポケットから入り込んだ歯周病菌や歯周病菌がもつ毒素、歯周病によって産生された炎症性物質が歯ぐきの毛細血管に入り、血液にのって全身をめぐるためです。

 

 

歯周病と動脈硬化

歯周病によって産生された炎症性物質が血液の中に入ると血管の壁を刺激し、慢性炎症を起こします。すると血管内にアテローム(おかゆ状の沈着物)ができ、血液の通り道が狭くなり、さらに進行すると、動脈硬化が発生します。

 

 

歯周病と腸内細菌

腸には免疫細胞や外敵と戦う抗体が、体の中でもっとも多く存在するといわれています。その働きは、主に約100兆個もの腸内細菌(腸内細菌叢)が担っています。腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌(中間の菌)があり、密接に関係しながらバランスをとっています。

近年、この腸内細菌叢の中に歯周病菌がみつかり、歯周病菌が腸内細菌叢のバランスを悪化させる可能性が示されました。健康づくりのために歯周病予防が欠かせないことが、このことからもわかります。