知覚過敏症
むし歯や歯周病ではないのに、歯がしみたり痛みを感じたりすることはありませんか。
知覚過敏という言葉はよく耳にするとは思いますが、その原因や対処法については明確な情報が提供されていないように感じます。
今回は知覚過敏症に注目し、そのメカニズムや治療法について述べたいと思います。
歯の外側はエナメル質やセメント質という層により覆われています。
その内側には象牙質と呼ばれる部分があり、象牙質のさらに内側には歯髄と呼ばれる歯の神経が存在します。
知覚過敏症では、エナメル質あるいはセメント質の喪失により象牙質が露出したところに刺激が加わることで象牙質中の圧力が変化し、それが歯髄に伝わることで痛みを生じます。
痛みを感じる刺激の原因には冷たいものを口にしたり、歯ブラシが歯に触れたり、冷たい風があたったりなどがあります。
エナメル質、セメント質を失う原因として、不適切なブラッシングやプラークの停滞、歯ぎしりやくいしばりなどの習慣、歯列不正、歯周病による歯肉の退縮などのさまざまな要因が絡まって生じる場合が見受けられます。
日本人の4人に1人が「歯がしみる」という症状に悩んでいると言われており、歯科医師に相談を行っているのは、そのうちのほぼ半数しかないと報告されています。
しかし知覚過敏症を放置しておくのは危険です。
歯の神経に炎症が及んだり、ブラッシング時に痛みを感じるため、プラークコントロールがおろそかになり、むし歯や歯周病の原因となる可能性があります。
そのため知覚過敏症は放置せず歯科医院での対処を受けることが望ましいのです。
知覚過敏への対処法として専用の歯みがき粉の使用や生活習慣の見直し、ブラッシング指導を行います。
知覚過敏症に効果があるとされている成分として、フッ化物と硝酸カリウム、乳酸アルミニウムや塩化ストロンチウムがあります。
歯科医院ではこれらを含む歯磨き粉を使用し、正しいブラッシング方法を指導します。
しかし、これらの治療法にも限界があり、しばらく様子をみても効果が期待できない場合や、早急に患者さんの苦痛を取り除きたいときには露出した歯面へ知覚過敏抑制剤を塗布したり、歯とよく似た色の材料による被覆や修復を行います。
歯がしみるのは知覚過敏症だけではありません。むし歯や歯周病、その他、炎症や破折によっても歯がしみる、痛いといった症状があるため自分で知覚過敏症を診断するのはかなり難しく、歯科医院での問診や診査が必要考えられます。
現在歯がしみるといった苦痛でお困りの方は歯科医師に治療法について一度相談してみることをお勧めします。