お知らせ

歯ぐきに膿がたまる

お知らせ予防根の治療歯の痛み歯周病について虫歯

歯の周囲には、見えているところの粘膜とその下で歯を支えている骨があります。歯ぐきと歯の間に膿がたまって「たんこぶ」のように腫れ、つぶれて膿が出ると縮み、また腫れるということが繰り返し起こるのをよく見かけます。原因によって、歯の生え際から腫れる歯肉膿瘍と、歯の根の先に膿がたまることによっておこる歯槽膿瘍とに大別できます。

歯槽膿瘍とは

歯周病でも、歯を支えている骨が溶け出し、歯が揺れてくる病気を辺縁性歯周炎といいます。辺縁とは歯の生え際の歯ぐきを指します。進行し、歯ぐきから膿が出ている症状を以前は歯槽膿漏と呼び、病名として使われていました。歯と骨は直接くっついているのではなく、歯根膜という薄い膜状の靭帯でつながっています。そのつながりが剥がれて唾液中の細菌が深部に入り込み感染して、化膿が起こった状態です。じわじわと膿が流れ出ていると急激な症状は出ません。しかし、生え際で歯ぐきが腫れたりて膿の出口がふさがると、歯ぐきの下に膿がたまって、風船のように腫れてきます。炎症がひどくなるとほおやあご、顔が腫れるくらいひどくなることもあります。

腫れた歯ぐきを切開して膿を出すことと、歯根の表面の掃除や歯の揺れを止める治療。抗生物質の投与などが治療として進められます。骨の吸収がひどいと、歯を抜くことになります。

高齢者では歯が動揺することによって、容易に歯と骨の間にすき間ができます。傾いた歯では、噛むこと自体が歯を揺することになるので、もともときれいな歯並びや噛み合わせであることが、とても大切です。

歯根膿瘍

これも歯を支えている骨が溶ける病気ですが、根尖から起こります。歯の中の神経がむし歯や外傷が原因で死んでしまい、放置しておくと歯の中で腐敗が起こります。根尖には小さな穴が開いていて、その穴から歯の外に腐敗物が出ていき骨を溶かし膿の袋を作ります。放置しておくと、骨の中で膿の袋がどんどん大きくなり、骨を突き破って横から出ていこうとします。そして、骨を貫き歯ぐきの下に膿がたまると腫れてきます。さらに放置すると、歯ぐきを破って膿が口の中や顔の外へ排泄されます。時には、ほおに穴が開き、膿が流れ出ることもあります。

腫れる原因は歯の中の腐敗物なので、根管治療と呼ばれる歯の中の掃除を根気よく続けていきます。完全に清掃消毒が終わり、完全に閉塞すれば、骨は体が自然

に治してくれます。膿の袋が大きいと、外科的に取り除いたり歯を抜いたりします。

歯根膿瘍は、歯の中の歯髄が健康な状態であれば起こりません。小さなむし歯も放置しないで早めの治療を行うことで予防したいものですね。

腫れてくる原因は異なるのですが、歯槽膿漏も歯肉膿瘍も不規則な生活や疲労、心配事など体の抵抗力が低下したときに症状がひどくなります。すべての病気に当てはまることですね。

歯茎に膿がたまっているとき、最近や毒素が細菌や腐敗物が血の流れに乗って体中を巡ります。時として、病巣感染と言われていますが、心臓や脳、腎臓などほかの臓器の病気を引き起こすことすらあります。最近では、病巣感染という単純なものではない恐ろしいメカニズムまで解明されつつありますので、ひどくなるまでは徐々に進む病気で痛くありませんが全身の健康に重篤な影響が現れる前に、早めの治療がおすすめです。

この記事のお問合せ先:阿倍野区西田辺のいえさき歯科

電話:06-6624-4500

HP:www.iesaki.net