お知らせ

むし歯

お知らせ予防虫歯

むし歯は、歯の表面が酸によって溶かされることによって始まると言われています。実際、歯の表面では、食事のたびにカルシウムなどが溶けだしています。食事をすると細菌が糖分を分解して酸をつくり口の中が酸性になるからです。しかし、健康な唾液が十分にあると、酸を抑える緩衝作用により、溶けた歯の表面に唾液中のカルシウムが戻ってきて元のように修復してくれます。そしてそのたびに、歯の表面のエナメル質は熟成し硬くなっていくのです。さらに唾液は、含まれる抗体により口の中にいる細菌を減らし、毒素を分解したり汚れを洗い流してくれたりしているのです。

子どもの生えたばかりの歯は十分に熟成していません。とても柔らかく抵抗力が低いので、むし歯になりやすいのです。子どものむし歯の多くは、噛む面の溝や歯と歯の間から起こります。大人になると歯が熟成して最表面のエナメル質が硬くなり、比較的むし歯になりにくくなります。しかし、高齢者では歯がすり減りすぎてエナメル質が剥がれて象牙質が露出したり、歯ぐきがやせて、硬いエナメル質で覆われていない根っこ(歯根)の部分が露出してきます。同時に、歯と歯の間のすき間が広くなり、汚れがたまりやすくなります。さらに年を取ると唾液の量が減り、また唾液自体の殺菌力など性能が落ちるため、口腔内の防御機能が低下するので、象牙質の露出した弱い部分が虫歯になりやすいのです。

虫歯に気付くのは、穴があいて食べ物が頻繁に挟まるとき、冷たいもの甘いものがしみるときなど、痛みや不快感によることが多いようです。そのとき、ムシ歯はかなり進行しています。何もしなくても痛むときはもっと重症です。

小さなムシ歯は患部を削って主にプラスチックを詰め、痛みを止め機能的審美的な修復をします。ところが多くの場合、治した部分の縁からまた虫歯なってきます(二次う蝕)。そして大きなムシ歯になってしまうと、歯の神経(歯髄)を取って被せるような治療になります。その後またムシ歯になると被せが取れたり歯ぐきが腫れてりします。そうなると歯を抜かないといけない状況に陥ります。どうしてこんなことが起こるのでしょうか。

それは、虫歯になる原因をいつも確実に取り除いていないからです。虫歯の直接的な原因となる歯垢を少しでも減らすために、規則正しい食事をしましょう。そして、夜の歯磨きでは歯ブラシだけでなく歯間ブラシなどを使い、歯と歯の間の掃除を心がけましょう。体の抵抗力からムシ歯予防を考えると、唾液の性能を低下させない、分泌量を減らさないことが求められます。唾液の性能を落としたり量を減らしたりする不規則な生活や過労、過度のストレスに気をつけましょう。ぽかんと口を開けていたり、口呼吸を常時していると、唾液の水分が蒸発し防御力が低下します。歯や歯茎は、乾燥にとても弱いのです。唇の閉じる力が弱いと、前歯の外側に汚れがたまりやすくなります。うつ伏せ寝・横向き寝やほおづえなどでは、歯と粘膜を圧迫し続けます。すると、口腔内における唾液の循環が悪くなりますから、寝相やほおづえには注意が必要です。くいしばりの習慣も、唾液の流れが悪くなり危険です。

歯の表面が乾くと、唾液による再石灰化が起こりません。前歯の先の方が白く濁っている、起床時に喉が渇いている人は注意が必要です。

20年以上前には、「早期発見,早期治療」が良いとされていたため、小さな初期ムシ歯もすぐに削って詰める治療することがよくありましたが、虫歯がどうしてできるかという研究が進み、最近は、すぐに削って詰める治療が、少なくなっています。削る量がムシ歯の進行より早いからです。その代わり、ほとんどのムシ歯は進行しますから定期的に診てもらうこと、病気を管理してもらうことが必要です。神経を取って治療した歯は、再びムシ歯になっても歯の痛みはありません。気付かないうちにムシ歯が大きくなって、抜かなければならないようになると大変です。虫歯を治した後も、虫歯になった原因を歯医者さんに尋ねて危険原因を減らすこと、さらに定期健診を受けることをお勧めします。

この記事のお問合せ先:阿倍野区西田辺のいえさき歯科

電話:06-6624-4500

HP:www.iesaki.net