よくある質問

歯科Q&Aについて

皆さまからの「よくある質問」や「歯にまつわるQ&A」をまとめてみました。
他にも何か聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

歯ぐきが赤く腫れたり、血が出ることがありますが、なぜですか?

A.痛くなくても歯周病の疑いありです。

歯磨きをしたときや食べ物が詰まった時などに、歯ぐきから出血が起こることがあります。これは、歯ぐきに炎症があることが考えられます。

この状態を歯周病と呼びます。歯の周りの病気と書き、プラークによって文字通り歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。体調などによって症状が出たり出なかったりします。疲れがたまっていたり、免疫力が弱まったときなどは注意が必要です。

歯周病もむし歯と同じく、段階的に進行します。次の図をご覧ください。

「歯肉炎」とは、文字通り歯肉のみが炎症を起こしている状態です。この段階だと自覚症状はほとんどありません。きちんと治療すればまた元通りになります。

歯肉炎が進行し、歯周ポケットが深くなると、そこにさらにプラークがたまり、歯肉だけだった炎症が歯の下にある骨へと広がり、骨が溶けはじめます。これが軽度歯周炎です。

さらに進行すると歯磨きによる出血が目立ってきたり、しみてきたりする可能性が高くなります。これが中等度歯周炎です。歯肉から膿が出たり、口臭もきつくなります。この状態になっても痛みはほとんどなく、「ちょっと血が出る」ぐらいの違和感しかありません。

重度の歯周炎になると、細菌感染がどんどん歯根方向に進行し、歯を支えている骨を破壊します。このころになって「噛んだら痛い」や「歯ぐきがパンパンに腫れている」などの症状で歯科医院を受診する方がおられます。残念ながらこの状態では、歯周病の完全治療は難しく歯を抜かなければならないことが多いです。

ですから、初期段階の歯肉炎で、原因となっているプラークと歯石の除去、そして丁寧なブラッシングを行うことが重要なのです。

近年では、歯周病が及ぼす全身疾患についても研究が進み、全身へのさまざまな影響がわかっています。これについては次のページでお話しします。

他にも、歯の根っこが折れてしまう「歯根破折」や、歯の神経が入っていた部分に細菌が繁殖してしまう「根尖病変」によって歯ぐきが腫れ、出血することもあります。原因によってはすぐに処置が必要なケースもあるので、歯ぐきの腫れのサインを見つけたら、すぐにご相談ください。

どうしてむし歯ができるのですか?

A.プラークの中にいるむし歯菌が、酸を出し、歯を溶かすからです。

みなさんは、お口の中にどれくらいの細菌がいるかご存知でしょうか?

歯磨きをしっかりしている方は1000億個~2000億個、あまり磨かない方では4000億個~6000億個、ほとんど磨かない方に至っては1兆個を超えるともいわれています。

実は赤ちゃんのときには口の中に細菌はおらず、家族の口移しなどによってむし歯の原因になる「むし歯菌」に感染してしまいます。最近では、以前に比べ小さな子供に移さないよう気をつけている親御さんも多くいらっしゃり、子どものむし歯は減っています。特に乳歯が生え揃う3歳ごろまで気をつけてもらった子供は、一生むし歯になるリスクが低いとされています。これは親から子どもにできる最高のプレゼントと言っても過言ではありません。

さて、「むし歯」の原因菌はミュータンス菌と呼ばれる細菌で、食べ物や飲み物に含まれる糖質が大好物です。糖質をエサにネバネバとした物質を作り、これが歯につきプラークとなります。そして、プラークの中で細菌が糖質から酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かすことで、むし歯になるのです。

一度、ミュータンス菌に侵されてしまうと、一生付き合うことになります。

その際に私たちができることは、

・細菌(ミュータンス菌)を減らす・・・汚れを歯磨きで落とし、口の中の菌の量を減らす

・フッ化物を使う・・・歯磨き剤や洗口液を利用する

・唾液の量を増やす・・・唾液を促す食事をする。お口の体操をする

・食後すぐに歯を磨く・・・食べ物が口の中に停滞している時間を短くする

・食習慣を変える・・・糖質が多く含まれる食べ物を避ける

歯科医院でのプロフェッショナルケア×ご自宅でのホームケアで、今以上にむし歯を増やさないよう対策を行ってください。

「ニューブランの輪」を知って、むし歯予防

以下に説明する「ニューブランの輪」を知るとむし歯がどのような要因によって引き起こされるのかがわかり、対策できます。必要以上にむし歯を恐れることなく、正しい知識でむし歯と闘いましょう。

むし歯は、4つの条件が重なると発生すると言われています。これを「ニューブランの輪」と言います。輪についてひとつずつご説明しましょう。

まずは歯質について。

歯の強さ、唾液の質や量、歯並びのことです。口腔内の環境まで含まると生活環境や服薬状況、遺伝も影響します。歯質はフッ化物によって強くすることができますが、効果が出るまでに時間がかかります。もちろん、この図にあるように(4つの要因があるため)、フッ化物だけでむし歯菌を予防できるわけではありません。

歯並びが悪いと磨き残しが起こりやすいため、むし歯を引き起こす要因となるかもしれません。

次に、細菌について。

むし歯を引き起こす細菌であるミュータンス菌の数が多いと、むし歯になりやすくなります。菌の数は人によって違いますし、その数は常に変化しています。むし歯を引き起こす条件を少しでも減らすために、日々の歯磨きが大切になるのです。

また、菌のすみかであるプラークをとること、定期的に歯石を除去することも細菌の数を減らすことに大いに貢献します。

3つ目は時間について。

食事の後、歯を磨くまでの時間が長いほどむし歯の発生率が高くなります。また、間食などでを頻繁にすることで口腔内が常に酸性の状態が続いていることも同様です。「歯磨きをどのタイミングで行うのが良い?」という質問がありますが、その答えは「0秒」が理想です。しかしなかなか難しいので、できるだけ食後すぐに歯磨きをするかノンシュガーのガムを噛むなどのケアを行ってください。

最後は糖質について。

むし歯菌であるミュータンス菌は糖質を栄養源にして歯を溶かす酸を作り出します。食事をとるからといって、簡単にむし歯になるわけではありませんし、糖質は私たちのからだにとってとっても必要です。大切なのは口の中に糖質を残さないことです。もちろん、間食や糖質の多いジュースや炭酸飲料など、糖質をとる頻度が高ければ高いほど、むし歯の要因は大きくなります。

むし歯になりやすい場所ってありますか?

A.虫歯ができやすい場所として下の6つがあげられます。

むし歯になりやすい場所はたしかにあります。以下の6つがそうです。日々の歯磨きはもちろん、歯科医院でのケアの際にも意識してください。ひとつずつ解説していきましょう。

①唾液がたまりずらい部分

唾液の働きについては87ページで詳しくご説明しますが、唾液には口の中を洗い流すだけでなく、口腔内の環境やからだ全体を守る免疫作用があります。このような唾液の効果が届きにくい場所があります。

②露出した根面、歯と歯ぐきの境目

加齢や歯周病によって下がった歯ぐきから、歯冠部より酸に弱い根元の部分である根面が露出してしまい、そこからむし歯になりがちです。

根面はむし歯の進行も早く、ひどい場合は根元から歯が折れてしまうこともあります。歯周病に気をつけるのはもちろんのこと、加齢により下がった歯ぐきには、歯と歯ぐきの際を磨くバス法などの磨き方で丁寧にブラッシングするようにしてください。その際、研磨剤の入っていない歯磨き剤を使うのもポイントです。

③咬合面

小臼歯と呼ばれる犬歯の横にある歯から、大臼歯と呼ばれる奥まで続く歯の噛み合う面を咬合面と呼び、食べ物をすり潰すために使います。この溝は人によって深さも形も違い、歯磨きで磨きづらい部分でもあります。そのため、経過観察していいのか、すぐ治療しないといけないのかは人によって違います。溝が深ければ深いほど、むし歯になりやすいです。その対策として、シーラント(プラスチック樹脂を歯の溝に埋めること)であらかじめ溝を埋めてしまうことも有効です。

④歯と歯の間

これも同様に、汚れがたまりやすい部分です。歯磨きで磨き残しや歯垢などを丁寧にしっかりと取り除き、むし歯のすみかを作らないようにしましょう。なかなか歯ブラシだけでは磨きづらいこともあります。歯磨きの後は、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

⑤歯列不正

歯列不正とは、歯並びが悪い状態のことを指します。顎が小さいなど遺伝的なものや頬杖をつく癖などの生活習慣など原因はさまざまです。歯列不正はうまく噛み合わないだけでなく、歯が重なっていることで歯磨きやデンタルフロスなどのケアがしにくいため、むし歯や歯周病を引き起こしてしまいます。

⑥不適合修復物(補綴物:入れ歯やインプラントなど)

むし歯治療によって詰めたり被せたりした修復物(詰め物、被せ物)が歯にピッタリと合っていないものを不適合修復物といいます。

はじめはもちろんフィットしているのですが、たとえば銀歯は自分の歯より硬いため、銀歯とご自身の歯との境目で自分の歯が徐々に欠けていきます。また銀歯は、変形しだんだん形が変わって少しずつ合わなくなり、ほんの少し隙間が出来ても、そこからばい菌が侵入することが原因となっています。

そのため、銀歯と歯の境目の隙間にプラークが付着し、気づかないうちに二次むし歯や歯周病になってしまうことがあります。合っていない被せ物は、その隙間や歯周ポケットの奥まで歯ブラシが届きません。

むし歯の再発を避けるためにも、治療後も丁寧に磨き、定期的な健診やレントゲン撮影を心がけてください。

また、年齢によってむし歯になりやすい場所は変化します。たとえば10代は歯が生えてきてまだ日が浅いので、③咬合面が非常にむし歯になりやすいのです。そのため生えてきたばかりの歯の溝を予防的にシーラントで埋めたりします。

また、20代になってくると咬合面のむし歯が減り、④歯と歯の間のむし歯が増加します。

また、加齢により歯ぐきが下がってくると②露出した根面がむし歯になりやすくなります。さらに歯が動いた場合、⑤歯列不正の部分もむし歯になりやすいです。

このように年代によってもむし歯になりやすい場所が変わってきます。

むし歯ができましたが、削らないといけませんか?

A.初期のむし歯なら削らなくてもよい場合があります。

C0はむし歯になりかけ、もしくは疑わしい状態のことで「要観察歯」とも呼ばれています。脱灰していて穴があく寸前の初期のむし歯の一歩手前です。歯の表面がざらざらしたり、溝やくぼみに褐色の着色が見受けられたり、歯の表面の透明感がなくなり、白く濁ったりといった症状が確認できるでしょう。

治療法はフッ化物を塗り再石灰化を促し、自然治癒力を促進するほか、シーラントでむし歯の進行を防止したりもします。この状態でコントロールできれば治療せずに済む場合があります。しっかりと歯磨き指導を受けて経過観察しましょう。

C1は初期のむし歯です。歯の表面のエナメル質のみ溶かされた小さな穴があいた状態を指します。この場合も痛みはほとんど感じません。C0同様、フッ化物の応用、経過観察、シーラント、場合によってはコンポジットレジンと呼ばれる白いプラスチックを詰める処置を行います。

C2は象牙質まで進行したむし歯です。歯の内側までむし歯が侵食しており、歯の神経(歯髄)に近くなるため痛みもともないます。ただし、痛くない場合もあります。ですが、「痛くないからむし歯じゃない」というのは誤りです。エナメル質に比べてやわらかい象牙質は、むし歯の進行も早いため早期の治療をお勧めします。

この段階になると自然には治りません。むし歯部分を除去して詰め物をすることになります。以前は金属の詰め物が主流でしたが、近年では接着技術の向上によりセラミック素材が普及しています。

C3はむし歯が神経(歯髄)まで達した状態です。神経が炎症が起きている歯髄炎の場合はズキズキと何もしなくても痛んだり、夜中に痛くて目が覚めたりします。この場合、歯根治療と呼ばれる傷んだ歯髄を除去する治療を行います。そのあと、被せ物による処置を行います。

C4は歯がすっかりなくなり歯根部だけが残った状態です。神経も死んでしまうため、痛みすら感じることができなくなります。歯根部が使える場合はC3と同じ治療を行いますが、使えない場合は抜歯せざるをえません。ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療となります。

歯石って何?歯石除去って何でするの?

A.歯石はプラークが唾液中のカルシウムを吸い込んで固まったものです。

歯石とは、プラークの中の細菌が時間の経過とともに死んでしまい、唾液の中のカルシウムと結びつき石のように固まったものです。

歯石の表面はざらざらです。いくら歯ブラシできれいにしてもまたすぐプラークがつく環境になってしまいます。最近では歯石そのものが悪いわけではなく、その周りのプラークが悪い、という考え方になってきています。歯石の周りに付着したプラークのせいで歯ぐきに炎症が起き、歯周病になります。また、歯石全体が歯ぐきの組織を傷つけてしまうこともあるので、歯石の除去は歯や歯ぐきの健康にとってとても大事なことなのです。

プラークを放っておくと、どうなるんでしょうか?

回答:毒素を出し、歯と歯ぐきを破壊してしまいます。

プラークはただの汚れではなく、「細菌のすみか」であるとお伝えしています。

プラーク内の細菌は酸や毒素を出し、歯や歯と歯ぐきの間の細胞を破壊します。歯が溶かされるとむし歯になりますし、歯と歯ぐきの間で毒素が炎症を起こすと歯周病になります。

細菌のすみかであるプラークが歯につかないように、ついたプラークを徹底的に除去しましょう。

まずは、お家でできるケアとして、重要なのが毎日の歯磨き習慣です。

歯磨きをする回数、する時間、③きちんとポイントにあたっているかどうか、歯間ブラシやフロスなど補助器具を使っているかどうか、など重要な項目がいくつかあります。歯磨きをしていても、大切な部分の汚れがとれていないのではもったいないですよね。理想の歯磨きについては当院では、つまようじ法を推奨しています。つまようじ法については、いえさき歯科HPで詳しく解説していますので、そちらをご覧になってください。

また、歯ブラシのみだとプラークの除去率は歯全体の60%といわれており、どんなに丁寧に磨いても歯ブラシが届かない部分にプラークは残ってしまいます。つまようじ法ならもう少し除去率は、上がるかもしれませんが、重要なのがデンタルフロスや歯間ブラシを使うことです。歯ブラシでは掃除しきれない歯と歯の隙間のプラーク除去などに効果があります。ワンタフトブラシも効果的です。

プラーク自体はなかなか肉眼では、はっきりとわかりません。ご自身の磨き残しや癖を知りたい場合は、プラークを染め出しして濃いピンク色にしてみることが出来るので染め出し液の使用はお勧めです。歯科医院や薬局などで簡単に購入することができます。

プラークって、何ですか?

回答:むし歯、歯周病の元凶となる、細菌の塊です。

プラークとねばねばとした細菌の塊で歯のプラークは「歯垢」とも呼ばれています。実はプラークは私たちを悩ませるむし歯や歯周病の原因なのです。

プラークのことをイメージしやすいように、私はよく「細菌のマンション」という表現を使います。細菌にとって非常に居心地がよく、洗口剤などから細菌を守ってくれるからです。プラークは食後8時間程度で歯の表面にできると言われています。一日歯を磨かないと歯の表面がぬるぬるするのはプラークが歯を覆っているからです。

白色のプラークも時間が経つとだんだんと黄白色に変わり、大きくなっていきます。

プラークのつきやすい場所は、歯と歯の隙間、歯と歯ぐきの境目、奥歯の噛み合わせの部分、抜けた歯の周り、一番奥の歯の後ろなどです。

時間が経つとプラークの中で細菌はどんどん増えていきます。プラーク1mgあたりに約1億個もの細菌がいると言われています。汚い話で申し訳ないですが、この菌の量はお尻と同じぐらいと言われています。なお、プラークの中には、約700種類ほどの細菌が存在し、口臭の原因になることもわかっています。その細菌の中に硫化水素やメチルメルカプタンといったくさい臭いの強いガスを作り出す細菌がいます。

また、プラークは膜状にへばりつく水垢状のもので水に溶けないため、うがいやすすぎだけではとり除くことができません。なので、むし歯や歯周病に特効薬はなく、面倒ですが日々の歯磨きが重要なのです。

クレジットカードは利用できますか?

自費診療のみクレジットカードがご利用可能です。

駐車場はございますか?

医院の隣のタイムズと提携しておりますので、お車でお越しの方はお停めください。
また、ご来院時にタイムズに駐車している旨をお伝えください。